リタゲ記事についての考察

巷ではiOS14の登場で
リタゲが出来なくなる・・・と騒がれてますね。
明日、Yahooが対策のセミナーやるっぽいですね。
正直、アドに初心者が入ることは
勉強代?訓練代?として
予算を準備しておいた方がいいです。
特に、ブロード配信で獲得しようとすると
それなりに、予算消化も早いですし
そういった赤字に対する構えもある程度は必要です。
ただ、なるべくなら
ムダなく早めに資金を確保したい
過去にアフィリエイトの実績もないし
時間もあるわけじゃない
そんな人には、リタゲがおススメです。
私のやり方としては
リタゲとブロード配信って
当然ですが記事を使い分けてます。
リタゲは、何らかの形で
クライアントページ、あるいは記事ページに
訪れた人が対象なので
何度も、しつこく教育を入れません。
何らか理由があって、クライアントページ
もしくは、記事ページから離脱しているユーザーですから
しつこくされるのって誰だってイヤだと思うんですよね。
スーパーに行って牛乳を買う時に
毎回、同じ説明を受けて
どこどこの産地の牛のとか
話してる側は仕事でも
聞く側は求めてないですよね 笑
伝えたいことを伝えるというより
相手が知りたいことを伝える
といった感覚ですね。
なぜなら、
購入しようとしたら、電話がかかってきて
買えなかったかもしれないし
LINEが誰かから来たかもしれない
もしかすると、乗ってる電車が駅に着いたタイミングかもしれないし
興味がなく、自分で閉じた人かもしれません。
たったひとつの事実として、
一度離脱をしているということだけです。
なので、情報を知っている人に対するコンテンツで
構成する必要がありますね。
今、思いついたのですが
自分のためでもあるので
どんな構成でリタゲ記事を書いてるかPDF作ります。
興味ある人には、タダであげます。
いる人は連絡ください。
一定数集まったら作ろうかなと思います。
P.S
台風10号、めちゃくちゃでかいっぽいですね
九州はまだ大雨の爪痕が残ってる地域もたくさんあります
被害が拡大しないことを祈るばかりです・・・
じゃ。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。